本気でプロになりたい人へ:プロ志望のプレイヤーへの心理学的アドバイス3つ【臨床心理士×メンタルコーチ直伝!】

ジュニア選手

「プロになりたい」と口では言っていても、実際にどんな練習をすればプロに近づけるのか、わからずに迷っているテニスプレイヤーの方はたくさんいらっしゃいます。

「いつの間にかプロ転向ギリギリの年齢になってしまった・・・」
「大事な試合でいつも負けてしまう・・・」
「もっとプロになるための自覚を持ちたい・・・」
「どんな気持ちで練習や試合に臨めばよいのか・・・」
そんな悩みを持っているテニスプレイヤーの方もいらっしゃるでしょう。

では、プロになるためには練習や試合でどんなことを心がけていけば良いのでしょうか。

■ プロテニスプレイヤーになるための「モデル学習」

プロになりたいテニスプレイヤーの方にお勧めしたいのは、プロテニスプレイヤーの擬似体験を積んでいくことです。

心理学には、「モデル学習」という理論があります。
簡単に言うと、「モデル」となる対象がいると学習が容易に進むという理論です。

モデルがいると、その人のようになるためにその人のマネをすれば良いわけですから目標を設定しやすくなりますし具体的な行動も起こしやすくなります。
「モデル」が「この人みたいになりたい」と思える存在であればあるほど、目標を達成しやすいです。

ですから、プロテニスプレイヤーの中に理想となる人がいるというのはとても大切なことです。
まずは、大好きな選手を見つけてその選手の真似をしてみましょう。

好きな選手の試合をテレビで放映するときに録画して、何度も観てみるのも良いでしょう。

好きな選手の試合はイメージトレーニングにもなります。

例えば、試合を観ながら次のショットをどこにどんなふうに打つかを予測してみる。
この観戦方法は、非常にお勧めです。
予測が、好きな選手と同じものにならず外れても良いのです。
好きな選手とあなたの予測との違いが、あなたのオリジナリティだと考えましょう。

■ プロの試合を生で観戦する

機会があればどんどんプロの試合を観戦しに行きましょう。
ジャパンオープン、全日本選手権・・・国内で行きやすい大会にはぜひ足を運んでみましょう。
残念ながら、昔よりは国内でのハイグレードな国際大会は減ってしまいましたけれども・・・

生で観戦すると、目からウロコの気づきを得られることが多いです。

私も初めて生の試合を観に行ったとき、驚いたものです。
ベッカーの試合を真横から観戦することが出来たのですが、まるで弾丸のようなストローク戦でした。
スイングは速いけれども、ヒットの瞬間はボールがガットに吸い付くようでした。
もちろん、その直後の自身の練習ではストロークが飛躍的に向上していたのは言うまでもありません。
視覚、聴覚、体感・・・感覚のすべてがプロの試合を吸収していたのです。

・・・特に、ベッカーが大好きだったというわけではないのですが(笑)
それでも、トッププロの試合を真剣に観戦するだけでストロークがまるっきり変わるくらいの素晴らしい影響を受けることが出来ました。

あなたもテニス観戦時に、自分の感覚を十二分に活かせばかなりの好影響を得ることが出来るはずです。

■ プロを目指すならエンターテイナーになろう

また、試合に臨む際にも、プロになりたいと思うならばぜひ心がけてほしいことがあります。
試合は、プロテニスプレイヤーになるためのモチベーションを高める要素がいくつもあるのです。

さて、試合に臨む態度についてお話する前に「プロになる」ということはどんなことかを考えてみたいと思います。

プロとアマ、最も違うところはどこでしょう。

勝てばお金をもらえる・・・というところは、プロとアマの大きな違いですね。

もうひとつ、大きな違いはギャラリー(観客)の存在です。

試合のときに「ギャラリーを楽しませるテニス」が出来るかどうか・・・
これは、プロになりたいテニスプレイヤーにとって大きなモチベーションになると思います。

強くなって勝ち進み、大きな大会のベスト8、ベスト4、決勝・・・と進めば進むほど、ギャラリーの数は増えます。

「誰かが試合を見てると緊張して試合に集中できない」
「ギャラリーが多くなればなるほど試合に負けがちになる」
・・・そんな悩みを持っている人は、ぜひプロになってからの自分を想像してください。

そして、センターコートで何万人のギャラリーに見られている自分を想像してください。

想像したときに、100パーセント嫌な気持ちや緊張感しかないのであれば、プロになるのはかなり困難な道のりかもしれません。

でも・・・もし、見られることへの恥ずかしさや緊張感のほかに、
「あれ、センターコートにいる自分、なんだか気持ちいい・・・」
「観客にもっとかっこいいところを見せたい・・・」
「応援してもらえるのって、とてもありがたい・・・」
・・・そんな気持ちが少しでも浮かんでくるなら、
ぜひ、もっともっとポジティブにアグレッシブにプロを目指していきましょう。

あなたにはプロを目指す価値があります。

プロとして活躍していくには、観客を楽しませるテニスが出来ることが必要です。
すなわち、エンターテイナーになる必要があります。

「プロテニス選手=エンターテイナー」の疑似体験を積むには、試合を知り合いに見に来てもらうことです。

試合があるときには、家族や友だちに応援に来てもらいましょう。
何人もの人に見られている中で試合をするのは、プライドの高い人や自己評価の低い人にはなかなかハードルの高い体験になると思います。
でも、良いショットを決めるたびに「見られるのって気持ちいい」「応援してもらえるのってありがたい」と思えるようになったら・・・素晴らしい成長です。

プロテニスプレイヤーとして生きていく疑似体験を積んで、もっともっとプロになるためのモチベーションを高めていきましょう。


以上、「テニスメンタルコーチ直伝 プロ志望のプレイヤーへの心理学的アドバイス3つ」でした。
お読みいただきありがとうございます!

メンタルコーチMINAKO
メンタルコーチMINAKO

LINE公式はじめました!
お気軽に友達追加してください♪

photo:Constantin DancuによるPixabayからの画像

タイトルとURLをコピーしました