テニスとメンタル

テニスとメンタル

試合で緊張してしまうテニスプレイヤーの心理とは?:精神分析的メンタルコーチング理論から考える

試合になると緊張してしまう・・・テニスプレイヤーなら誰しも経験することです。 適度な緊張感は、モチベーションの維持やパフォーマンス向上に必要です。 しかし、試合で本来の力を出せなかったり心身のバランスが崩れてしまったりするよう...
テニスとメンタル

プレースタイルを活かした「メンタル強化方法」を精神分析的テニスメンタルコーチがアドバイス

メンタルを強化したいけど、どういうふうに取り組んだら良いかわからない・・・そんな悩みをお持ちのテニスプレイヤーはとてもたくさんいらっしゃいます。 今回はプレースタイルの観点から、あなたにフィットするメンタル強化方法を考えていきたいと...
ジュニア選手

本気でプロになりたい人へ:プロ志望のプレイヤーへの心理学的アドバイス3つ【臨床心理士×メンタルコーチ直伝!】

「プロになりたい」と口では言っていても、実際にどんな練習をすればプロに近づけるのか、わからずに迷っているテニスプレイヤーの方はたくさんいらっしゃいます。 「いつの間にかプロ転向ギリギリの年齢になってしまった・・・」「大事な試合でいつ...
ジュニア選手

子どもをプロテニスプレイヤーにするには?!心理学的子育てアドバイス5つ【ジュニア選手の保護者の方へ】

「うちの子、せっかくテニスをがんばっているのだから将来はプロになってほしい」・・・ジュニア選手を持つお父さんお母さんなら一度は考えたことがあると思います。 心理学の立場から、「子どもをプロテニスプレイヤーにする可能性を高める子育てア...
テニスとメンタル

自己愛的なパーソナリティ心性をテニスの試合に活かす:精神分析的メンタルコーチング

「試合で緊張してしまうテニスプレイヤーの心理とは?」の記事で、「中途半端にプライドの高い人は試合で緊張しやすい」と述べました。 今回は、プライド(自尊心)をいかにテニスの試合に活かすかについて、お話してまいります。 「プライド...
テニスとメンタル

テニスの試合における「メンタル二元論」の危険性:これからは「メンタルバランス」!

試合中のポジティブシンキングについて、新たな可能性を考えてみましょう。 結論から言いますと、試合中は「自分の気持ち」に焦点を当てなくてもいいんです。 「メンタルバランス」と「相手の心理分析」・・・試合中にはこの2つの考え方に注...
テニスとメンタル

テニスの試合中のポジティブ思考と思考中断法について臨床心理学の視点から考える

「試合中はポジティブな気持ちでいたほうが良い」・・・多くのテニスプレイヤーの方が思っていることだと思います。それでも、試合中のポジティブシンキングが出来ずに悩むテニスプレイヤーは何と多いことでしょう。 「わかっていてもネガティブにな...
タイトルとURLをコピーしました