「試合中はポジティブな気持ちでいたほうが良い」・・・多くのテニスプレイヤーの方が思っていることだと思います。
それでも、試合中のポジティブシンキングが出来ずに悩むテニスプレイヤーは何と多いことでしょう。
「わかっていてもネガティブになってしまう・・・」
「ネガティブさを吹き飛ばすことが出来ない・・・」
「ポジティブになろうとすればするほど頭が混乱してしまう・・・」
試合中に、こんな心理に陥って結局負けてしまったテニスプレイヤーの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、試合中のポジティブシンキングについて考えていきましょう。
■ なぜポジティブでいたほうが良い?
ポジティブな考え方をしているときは、何事もうまくいくことが多い・・・という経験をした方は多いと思います。
成功することだけをイメージし、自分に自信を持ち、前向きに行動する・・・
このような姿勢は、本当に成功へと辿り着くことが多いですよね。
スポーツのメンタルコーチング理論でも、「ポジティブシンキング」の大切さが語られますね。
テニスの試合でも、同じことが言えます。
「絶対勝てる!」と信じていれば攻めのショットも打てますし、多少のミスがあっても引きずらずに切り替えていけるでしょう。
ただ、テニスの試合は自分だけで進めるものではありません。
対戦相手、ジャッジ、ギャラリー、サーフェス、天候・・・
試合にはいろんな要素が絡んできます。
ポジティブで居続けられるのに越したことはないのですが、実際、ずっとポジティブな気持ちをキープし続けるのは困難でしょう。
■ ポジティブになれない自分を責めるのは逆効果
普通の感覚を持っている人なら、試合中に何度もポジティブ以外の気持ちが浮かぶものです。
ポジティブで居続けられないのは当たり前のことです。
ですから、まず申し上げておきたいのは
「ポジティブになれない自分を責めるのはやめましょう!」
・・・ということです。
「なぜポジティブでいられないんだ!」と自分を責めていると、自己評価が下がります。
すると、余計にポジティブでいづらくなってしまうのです。
ポジティブさは、自信とも深く関係しています。
自分に自信がなければ、ポジティブになどなれません。
自分に自信のない人が「ポジティブになろう!」と言い聞かせようとしても、つらくなってしまうだけかもしれません。
まずは、ナチュラルに自信をつけていくことを考えましょう。
(自信の付け方についてはまた別の記事でお話したいと思います)
■ ネガティブさを吹き飛ばす方法
「試合中にポジティブでいられなくなる」ということは、ポジティブでない気持ちが浮かんできてしまったということですよね。
人によって浮かんでくる気持ちに違いはあるでしょうが、「試合中に浮かぶポジティブ以外の気持ち」と言えば、だいたいは共通していると思います。
「大事なところでミスしちゃった!やばい!」
「1ゲーム取られちゃった。負けちゃったらどうしよう」
「ここで決めたい!1本でゲーム取りたい!でもミスりそうで不安」
・・・ミスや負けについての気持ちが多いのではないでしょうか。
ネガティブな気持ちですね。
では、浮かんできてしまったネガティブな気持ちをなくすにはどうしたら良いのでしょうか。
たぶん、メンタル強化理論でよく言われるのは「ネガティブな気持ちを積極的に打ち消す」方法だと思います。
■ テニスの試合中に「思考中断法」は可能?
心理療法の世界でも、ネガティブさを打ち消すための方法としてよく使われるのは「思考中断法」です。
思考中断法はうつ病や強迫性障害など、ネガティブな気持ちを抱いてしまう傾向のある人に効果的です。
思考中断法のステップはふたつ。
まずはネガティブシンキングに陥っている自分を自覚すること。
次にネガティブシンキングから積極的に抜け出そうとすること。
この、2つのステップが実現できれば良いのですが、テニスの試合中となるとなかなか難しいかもしれません。
思考中断法ではネガティブシンキングからどんな手段を使っても良いんです。
誰かと話しても良いし、身体のどこかをたたいても良い。
数字を数えても良いし、面白いことを思い出そうとしても良い。
とにかくネガティブ思考を紛らわせられればOKとされています。
プロ選手の中にも、ミスをした後に手や足をペチンと叩いて切り替えをはかる人もいました。
たぶん、似たような心理が働いて、自然と思考中断法を実践されていたのではないかと思います。
ただ、うつ病や強迫性障害によるネガティブシンキングは、自分だけでなんとか出来る状況でもあります。
テニスの試合は、自分のペースで逃げたり休んだりすることが出来ません。(心理的には可能ですが)
テニスの試合中のような、ハードなストレス環境下にさらされている中では、ネガティブ思考がそもそも発生しやすいのです。
常にネガティブさを喚起させられる可能性のあるハードなストレス環境の中にいながら、思考中断法を実践するのはなかなか難しいものがあるかもしれません。
■ 「ポジティブになろう」とするよりは・・・
それでも、「ポジティブになろう」とするよりは「思考中断法を活用しよう」とするほうが得策だと思います。
先述のように、自信をなくしかけているときやそもそも自信が十分でないときに、「ポジティブになろう」とするのはとても難易度の高いチャレンジです。
「ポジティブになろう」と考えることが、逆に余計にストレスになってしまうこともあります。
・・・実体験を思い起こされた方もいると思います。
試合中に「ポジティブになろう」と意識しているテニスプレイヤーの方で「でも、どうしてもポジティブな気持ちをキープできない」という悩みがある場合は「思考中断法」を実践してみましょう。
以上、試合中のポジティブ思考と思考中断法について考えてみました。
ご覧いただきありがとうございました!
photo:Gino CrescoliによるPixabayからの画像